演題登録[一般演題]
第5回日本老年薬学会学術集会の演題を下記のとおり募集いたします。
募集期間
2020年12月3日(木)〜2021年2月10日(水)
3月1日(月)12時 終了しました。
多くの応募を頂戴しまして誠にありがうございました。
募集演題
一般演題(口頭)
- 発表形式:オンデマンド配信 ※現地での発表はございません
- オンデマンド配信期間:開催日〜会期後約1ヶ月間
- ファイル形式:どちからを選択ください
1. 音声有りの場合 音声付き動画(mp4)
2. 音声無しの場合 音声無しスライド(PDF) ※パワーポイントデータをPDFに変換 - スライドサイズ:推奨16:9(4:3でも可)
- スライド枚数:15枚以内
※タイトルスライド(1枚目)、COI開示スライド(2枚目)を含む - 発表時間(音声付き動画の場合):7分以内
- データ容量:2GB以内
募集方法
オンラインにて演題募集を受け付けます。郵送、FAXでの受付はございません。
以下のご案内を確認いただき、ページ下部の「新規登録」ボタンよりお進みください。
応募資格
筆頭演者は日本老年薬学会の会員に限ります。
演題登録の際には会員番号を入力していただく必要がございますので、それまでに入会手続きを完了するようにご準備ください。
演題締切日間際に入会手続きをされた場合、演題締切日に間に合わない可能性がございます。早い時期に下記事務局へ入会の申請をお願いいたします。
入会手続き・会員番号に関するお問い合わせ先
日本老年薬学会 入会のご案内はこちらから
〈一般社団法人日本老年薬学会 事務局〉
株式会社毎日学術フォーラム内
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
TEL:03-6267-4550 FAX:03-6267-4555 E-mail:info@jsgp.or.jp
演題採否・発表日時通知
演題の採否決定は実行委員会に一任いただきます。
演題の採否通知は、3月下旬、演題登録時にご登録いただいたアドレス宛に運営事務局よりE-mailにてご連絡いたします。
本大会は一般演題ならびに症例報告はすべてスライドをオンデマンド配信いたします。ポスター発表はありません。採用された演題につきましては、期日までにスライドを提出していただきます。
- スライドには音声をいれていただくことを推奨します。音声を入れていただいた演題にはプログラムに*をつけます。
スライド原稿提出期限:4月20日(予定)
なお、スライド原稿を基に、優秀演題賞を選考いたします。
演題登録の流れ
登録は「STEP1 個人情報登録」、「STEP2 抄録登録」の2段階に分けておこないます。
STEP1 個人情報登録
- (1)演題を初めて登録するときは、先ずユーザー登録を行います。このページ下部に新規登録ボタンがありますので、そちらよりお入りください。
申込者=筆頭演者=発表者(日本老年薬学会の会員番号の入力あり)としてください。 - (2)画面に従いまして必要項目を入力して登録ボタンを押します。登録が完了しますと、パスワードが記載された登録完了のメールが送信されます。パスワードはログイン時に必要になりますので、送信されたメールを保存していただくことをお勧めします。
※1件のメールアドレスからは1つのパスワードしか発行されません。 - (3)ユーザー登録完了メールに記載されたURLからメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。
※同メールアドレスから他の方が演題募集される場合は、既に発行されているパスワードを使用してログインしてください。
STEP2 抄録登録
- (4)ログインすると演題新規登録ボタンが現れます。ボタンを押すと演題登録画面が開きますので画面にしたがって必要項目を入力してください。本文の入力に関しては登録頁内の「本文の入力について」の項目をご覧ください。
※最初にご自身のワープロソフトなどで作成しコピー機能を使って貼り付けることをお薦めします。 - (5)投稿画面での入力方法
①演題名(全角50文字以内)を入力してください。
②希望発表形式(演題種別)は一般演題と症例報告となります。
③一般演題ならびに症例報告の登録には下記領域(カテゴリー)から一つを選択してください。- 1.処方見直し(ポリファーマシー対策)
- 2.服薬支援・指導
- 3.医薬品情報、ICT
- 4.薬物動態・有害事象
- 5.老年症候群(フレイル・サルコペニアを含む)
- 6.疾患治療
- 7.栄養・嚥下障害
- 8.緩和医療・終末期医療
- 9.セルフメディケーション
- 10.薬薬連携・地域連携
- 11.在宅医療・介護福祉
- 12.チーム医療・多職種連携
- 13.医療倫理(高齢者の心理)
- 14.基礎研究
- 15.教育
- 16.その他
⑤共同著者の氏名、ふりがなを入力し所属施設を入力してください。
※ユーザー登録者が筆頭演者(発表者)として入力されますが修正は可能です。
※最大10施設(筆頭演者の所属施設を含む)までとなります。
※登録可能な共同著者数は、最大19名(筆頭演者を含めて20名)までです。
〈入力規定〉
- 一般演題の本文は原則として【目的】【方法】【結果】【結論】に分けて記載ください。
- 症例報告の本文は原則として【事例紹介】【考察】【まとめ】に分けて記載ください。
- 図表の使用はできません。
- 英字および数字はスペースを含め半角で入力してください。
- 空欄は必ず左詰にしてください。抄録本文記入欄も同様、先頭行は1マス空けたりせずに左詰で入力してください。
- (6)演題が登録されると、登録完了メールが送信されます。これで演題募集は終了です。
24時間以内にメールが届かない場合は、登録事務局(jsgp5@jsgp5.org)にご連絡ください。 - (7)登録された抄録の印刷イメージをプレビューPDFにて閲覧する事が可能です。ログイン後の演題の管理ページにあるPDFのアイコンをクリックするとご覧いただけます。このプレビューPDFで文字化けや改行位置をご確認いただき、必要であれば修正してください。締切日までは登録した演題はログインすればいつでもご自分で修正が可能です。
【入力に関するご注意】
抄録本文では改行、上付き・下付き文字、イタリック文字、太字、下線を指定することができます。指定方法の詳細は演題登録画面の右上にある「お読みください」に記載されておりますので、ご確認ください。また、機種依存文字は使用できませんのでご注意ください。登録いただきました原稿はプレビューPDFにてご確認ください。
パスワードは、その後の変更等の際に必要となりますので、必ず、プリントアウトなさるなどして保管されることを推奨いたします。
なお、パスワード等のお問合せにつきましてはセキュリティの関係上、原則お答えできかねますので、各自の責任において管理をお願い申し上げます。
利益相反(COI)について
演者は発表時にその発表に関するCOI状態の開示をお願いいたします。
- 当学会の利益相反(COI)指針についてはこちらをご覧ください。
倫理指針について
人を対象とする研究、ヒト遺伝子情報を含む研究、実験動物を用いる研究については、医学系研究に関する倫理指針を遵守していることが必要です。
個人情報の取扱について
本会の演題登録の際にお預かりいたしました「氏名」、「連絡先」、「E-mailアドレス」は、運営事務局からの問い合わせや採否通知に利用いたします。
また、「著者名」、「所属」、「演題名」、「抄録本文」は、プログラム・抄録集及びホームページに掲載することを目的として利用いたします。他の目的には使用いたしません。
登録された一切の情報は必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理いたします。
オンラインシステム動作環境
Microsoft Internet Explorer 11(Win)
Microsoft Edge 25以降(Win)
Safari 9.1.2以降(Mac)
Mozilla Firefox 48以降(Win, Mac)
Google Chrome 52以降(Win, Mac)
- JavaScriptが有効な状態でご利用ください。
- 上記以外の組み合わせやMacの場合、画面が正しく表示されない、もしくは正しく機能しないことがあります。その場合、上記推奨環境で再度操作をお願いいたします。
〈携帯電話用のメールアドレスおよびフリーメールアドレスについて〉
なるべくオンラインシステムでの利用はご遠慮ください。
迷惑メール対策設定により、システムからの通知メールが受信出来ない場合があります。
使用をされる場合には、必ず登録事務局からのメールを受信できるよう設定をしてください。利用する電話会社やフリーメールのシステムによっては、ドメイン指定受信の他、「転送メール・なりすましメール受信設定」の変更が必要になります。詳細は各サービス会社のWebサイトにてご確認ください。
オンラインシステムについてのお問い合わせ先
第5回日本老年薬学会学術大会 登録事務局
株式会社ひでじま(平日10:00〜17:00)
E-mail:jsgp5@jsgp5.org FAX:03-5331-3171
演題登録についてのお問い合わせ先
第5回日本老年薬学会学術大会 運営事務局
株式会社ケイ・メッド
〒121-0823 東京都足立区伊興1-2-8
E-mail:kobayashi@keimed.co.jp FAX:03-6803-1534
なお今後、上記内容に変更等が発生した場合はホームページにてご案内させていただきます。定期的にホームページの更新内容にご注意いただけますようお願いいたします。