プログラム4月9日現在
会長講演5月15日(土)13:15~14:05 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
高齢者のメンタルヘルスと老年薬学
座 長 秋下 雅弘(東京大学医学部附属病院 老年病学)
演 者 水上 勝義(筑波大学大学院 人間総合科学学術院)
特別講演15月15日(土)14:20~15:20 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
with/afterコロナ時代のポリファーマシー対策
座 長 水上 勝義(筑波大学大学院 人間総合科学学術院)
演 者 秋下 雅弘(東京大学医学部附属病院 老年病学)
特別講演25月16日(日)13:45~14:45 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
認知症に対する薬物療法の現在
座 長 水上 勝義(筑波大学大学院 人間総合科学学術院)
演 者 三村 将(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
教育講演(オンデマンド配信)
教育講演1
がん治療にかかわる薬剤師の業務
- 平井 みどり(兵庫県赤十字血液センター)
教育講演2
服薬アドヒアランスと患者支援
- 亀井 美和子(帝京平成大学 薬学部)
教育講演3
患者の状態に合わせた、一歩踏み込んだ服薬支援
- 倉田 なおみ(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座社会薬学部門)
教育講演4
サルコペニアの病態・診断・予防・介入
- 荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)
教育講演5
高齢者感染症に対する薬物療法を考える
- 松元 一明(慶應義塾大学 薬学部 薬効解析学講座)
教育講演6
フレイル予防への薬剤師の関わり
- 飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構・未来ビジョン研究センター)
教育講演7
オンライン服薬指導;患者・家族に期待されるサービス
- 岡﨑 光洋(東京大学大学院薬学系研究科 医薬政策学講座)
教育講演8
高齢者の生活習慣病の治療と管理
- 小島 太郎(東京大学医学部附属病院 老年病科)
教育講演9
薬剤師が論文を書くための初学者講座
- 浜田 将太(医療経済研究機構)
教育講演10
せん妄やBPSDに対する在宅医療の実践講座
- 髙瀬 義昌(たかせクリニック)
教育講演11
高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方
- 道家 由行(厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬安全対策課)
教育講演12
基剤や剤形から考える皮膚外用薬の選び方と使い方
- 大谷 道輝(杏雲堂病院 薬剤科)
教育講演13
高齢者精神疾患の薬物療法
- 吉尾 隆 (東邦大学 薬学部 医療薬学教育センター 臨床薬学研究室)
教育講演14
高齢者とOTC
- 榊原 幹夫(株式会社スギ薬局 DI室)
シンポジウム5月15日(土)
シンポジウム19:00~10:30 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
本人本意の地域包括ケアシステム
- 座長 岡﨑 光洋(東京大学大学院薬学系研究科 医薬政策学講座)
- シンポジスト 地域住民とともに育てる地域共生社会 “ものがたりの街の取組”
- 佐藤 伸彦(ナラティブホーム)
- 秋田県・秋田県医師会が進める地域包括ケアの仕組み ~ナラティブブック秋田~
- 伊藤 伸一(一般社団法人 秋田県医師会)
シンポジウム29:00~10:30 第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
ポリファーマシー 地域連携での取り組み
- 座長 鈴木 裕介(名古屋大学医学部附属病院 地域連携・患者相談センター 老年内科)
- シンポジスト 地域・職種間連携で取り組む処方の適正化
- 鈴木 裕介(名古屋大学医学部附属病院 地域連携・患者相談センター 老年内科)
- ポリファーマシーの地域連携 病院薬剤師の心構え
- 溝神 文博(国立長寿医療研究センター 薬剤部)
- ポリファーマシーと地域連携 地域での実践手法について
- 篠永 浩(三豊総合病院 薬剤部)
- ポリファーマシー改善を目指した地域連携~地域薬局の立場から~
- 神保 美紗子(スギ薬局 医薬品情報室)
シンポジウム39:00~10:30 第3会場(5階・オリオン)
新規薬剤評価ツールFORTAの有用性について
- 座長 小島 太郎(東京大学医学部附属病院 老年病科)
- 竹屋 泰(大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学)
- シンポジスト 新規薬剤評価ツールFORTAを活用する
- 小島 太郎(東京大学医学部附属病院 老年病科)
- 病棟薬剤業務における日本版FORTAの活用を考える
- 大野 能之(東京大学医学部附属病院 薬剤部)
- 薬局における日本版FORTAの活用方法
- 熊木 良太(昭和大学 薬学部 社会健康薬学講座社会薬学部門)
- 訪問診療においてどのようにFORTAは活用できるか?
- 山中 崇(東京大学大学院医学系研究科 在宅医療学講座)
スポンサードシンポジウム414:20~15:50 第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
高齢者の摂食嚥下障害における多職種連携を考える ~薬剤師に望むこと~
- 座長 倉田 なおみ(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座社会薬学部門)
- シンポジスト 超高齢社会における薬剤師の役割 ~摂食嚥下障害への対応
- 野原 幹司(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室)
- 摂食嚥下障害を持つ在宅療養患者の支援の実際
- 髙瀬 義昌(たかせクリニック)
- 高齢者の摂食嚥下障害における多職種連携を考える ~薬剤師に望むこと~
- 大木 一正(クリーン薬局)
- 認知症高齢者に対する薬剤師だからできる支援
- 倉田 なおみ(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座社会薬学部門)
- 共催:日医工株式会社
スポンサードシンポジウム514:20~15:20 第3会場(5階・オリオン)
- 座長 荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)
- シンポジスト 高齢者糖尿病診療のトピックス:治療ガイド改訂を中心に
- 鈴木 亮(東京医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科学分野)
- 共催:第一三共株式会社
シンポジウム615:35~17:35 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
新型コロナウイルス感染症を知る
- 座長 岩田 紘樹(慶應義塾大学 薬学部 医療薬学・社会連携センター 社会薬学部門)
- 基調講演 新型コロナウイルス感染症の現状と課題
- 岩田 健太郎(神戸大学医学部附属病院 感染症内科)
- シンポジスト 薬局をクラスターにするな!京大SPH薬局COVID-19対策プロジェクト
- 岡田 浩(京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 健康情報学分野/
薬局情報グループ) - 新型コロナの院内感染対策
- 坂本 史衣(聖路加国際病院 QIセンター感染管理室)
- 新型コロナウイルス感染症対策
~薬剤師として中小規模病院や高齢者施設等でどう関わっていくか?~ - 木村 匡男(鈴鹿回生病院 診療関連部 兼 薬剤管理課)
シンポジウム716:05~17:35 第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
多職種連携によるポリファーマシー対策
- 座長 末松 文博(地域医療機能推進機構(JCHO)九州病院 薬剤部)
- シンポジスト 多職種で取り組むMedication Reviewと病診薬連携
- 末松 文博(地域医療機能推進機構(JCHO)九州病院 薬剤部)
- 在宅医療におけるポリファーマシー改善
~看護師、ケアマネージャー、介護士など医師以外の他職種との連携~ - 佐野 敦彦(田辺薬局株式会社)
- 病院で取り組むポリファーマシー〜医師の立場から〜
- 矢吹 拓(国立病院機構 栃木医療センター 内科)
- 病院で取り組むポリファーマシー 〜看護師の立場から〜
- 桑田 美代子(青梅慶友病院 看護介護開発室)
シンポジウム816:05~17:35 第3会場(5階・オリオン)
介護施設での薬剤師の役割と多職種協働
- 座長 丸岡 弘治(介護老人保健施設横浜あおばの里 薬剤部)
- シンポジスト 介護老人保健施設における薬剤師の役割と支援相談員との連携
- 丸岡 弘治(介護老人保健施設横浜あおばの里 薬剤部)
- 老健専任薬剤師としての役割と多職種協働
- 東原 和美(バプテスト老人保健施設 医務部)
- 老健施設多職種協働における薬剤師の関与とアンケートから見えてきた関与の方向性
- 新井 克明(大洗海岸病院 薬剤部)
- 医師として薬剤師に求める役割と多職種協働
- 大河内 二郎(介護老人保健施設竜間之郷)
シンポジウム5月16日(日)
シンポジウム99:00~10:30 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
患者のゴールを見据えた薬物療法 〜患者の価値観・ケアの嗜好を支える処方見直し
- 座長 岡﨑 光洋(東京大学大学院薬学系研究科 医薬政策学講座)
- シンポジスト 患者の価値観やケアの思考を支えるための臨床倫理
- 金城 隆展(琉球大学医学部附属病院 地域医療部)
- アドバンスケアプランニングの実践と患者のゴールを目指した処方見直しのために薬剤師が知っておくべきこと
- 飯田 真之(神戸大学医学部附属病院 薬剤部)
教育研修委員会企画シンポジウム109:00~10:30 第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
- 認定制度について
- 岸本 桂子(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座社会薬学部門)
- 症例の書き方レクチャー
- 溝神 文博(国立長寿医療研究センター 薬剤部)
- 武藤 浩司(新潟市民病院 薬剤部)
- 相宮 幸典(スギ薬局 野立橋店)
シンポジウム1110:45~12:15 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
薬剤師のためのせん妄イロハ
- 座長 髙瀬 義昌(たかせクリニック)
- シンポジスト 薬剤師のためのせん妄イロハ
- 森川 暢(市立奈良病院 総合診療科)
- せん妄に対する適切な薬剤選択と効果的な頓服使用について
- 井上 真一郎(岡山大学病院 精神科神経科)
- 当センターにおける認知症・せん妄対応チームの活動
- 鷲見 幸彦(国立長寿医療研究センター)
シンポジウム1210:45~12:15 第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
診療報酬と高齢者服薬支援
- 座長 倉田 なおみ(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座社会薬学部門)
- 宇都宮 励子(大阪ファルマプラン/一般社団法人全国薬剤師・在宅療養支援連絡会)
- 基調講演 2020年度調剤報酬改定とその後の薬局・薬剤師を取り巻く動向
- 有澤 賢二(公益社団法人 日本薬剤師会)
- シンポジスト 薬剤師吸入指導への期待 〜呼吸器・アレルギー専門医から〜
- 鈴木 慎太郎(昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科部門)
- 保険薬局での吸入指導導入の導入前後の工夫と苦労
- 冨士代 真希(大阪ファルマプラン あおぞら薬局)
- 簡易懸濁法導入の導入前後の工夫と苦労
- 鈴木 邦彦(つなぐ薬局)
スポンサードシンポジウム1313:45~14:45 第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
- 座長 秋下 雅弘(東京大学大学院医学系研究科老年病学)
- シンポジスト 認知症者・家族へのかかわり方 ~薬剤師への期待~
- 髙瀬 義昌(たかせクリニック)
- 共催:第一三共エスファ株式会社
シンポジウム1415:00~17:00(第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
処方見直しのポイント
- 座長 榊原 幹夫(株式会社スギ薬局 DI室)
- 基調講演 なぜ処方を見直すのかをみんなで丁寧に考える
- 北 和也(やわらぎクリニック)
- シンポジスト 薬局における処方見直しのポイント
- 金澤 幸江(ポプリ薬局/東京理科大学 薬学部)
- 複数の医療機関からの処方見直し
- 那須 いずみ(虎の門病院 薬剤部)
- 生命予後が限られた高齢患者に対しての処方の見直し
- 服部 ゆかり(東京大学医学部附属病院 老年病科)
スポンサードシンポジウム1515:00~16:30(第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
高齢者の不眠症治療
- 座長 水上 勝義(筑波大学大学院 人間総合科学学術院)
- シンポジスト 科学的視点で考える睡眠薬の適正使用
~VUCAな世の中だからこそ睡眠薬の適正使用を始めてみよう~ - 加藤 豊範(小林記念病院 診療技術部 薬剤科)
- 高齢入院患者の不眠に対する治療戦略
- 平 俊浩(福山市民病院 精神科・精神腫瘍科)
- 共催:エーザイ株式会社
一般演題(オンデマンド配信)プログラムPDF
ランチョンセミナー5月15日(土)
ランチョンセミナー112:00~13:00 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
- 座長 秋下 雅弘(東京大学医学部附属病院 老年病学)
- 演者 患者・家族の背景・認識を知ることからアプローチする
〜栄養介入および高齢者の薬物治療を中心に - 田中 公孝(杉並PARK在宅クリニック)
- 共催:アボットジャパン合同会社
ランチョンセミナー212:00~13:00 第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
- 座長 飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構/未来ビジョン研究センター)
- 演者 高齢者医療に寄り添う漢方薬 ~尊厳ある生を支えるために~
- 大澤 誠(医療法人あづま会 大井戸診療所)
- 共催:株式会社ツムラ
ランチョンセミナー312:00~13:00 第3会場(5階・オリオン)
- 座長 神﨑 恒一(杏林大学医学部 髙齢医学)
- 演者 高齢者抗凝固療法の適用と新しい薬剤適正化ツール ~JAPAN-FORTA~について
- 小島 太郎(東京大学大学院医学系研究科 加齢医学講座老化制御学)
- 共催:ブリストル・マイヤーズ スクイブ㈱/ファイザー㈱
ランチョンセミナー5月16日(日)
ランチョンセミナー412:30~13:30 第1会場(3階・コスモスホールⅠ)
- 座長 堀 美智子(医薬情報研究所/株式会社エス・アイ・シー)
- 演者 高齢者の帯状疱疹治療薬の安全性を担保するための薬剤師の役割
- 平田 純生(I&H株式会社 学術研修部・熊本大学薬学部)
- 共催:マルホ株式会社
ランチョンセミナー512:30~13:30 第2会場(3階・コスモスホールⅡ)
- 座長 大嶋 繁(城西大学薬学部)
- 演者 高齢者の慢性痛診療-薬物療法の注意点-
- 北原 雅樹(横浜市立大学附属市民総合医療センター ペインクリニック内科)
- 共催:あゆみ製薬株式会社